働き方

【育休復帰への不安】働くママが欠勤するときの連絡方法・心構え

こんにちは、みゆきです

 

今回は

働く看護師ママが「欠勤するとき」

についてお話しします

 

福利厚生の制度・労働組合の制度を学んで

権利として自分でコントロールする気持ちを持つと

精神的に少し楽になるはずです

 

働くママは仕事復帰をするときに
本当に大丈夫だろうか?
と多くの人が不安に感じています

その不安は「当たり前」の感情なのですが
細かく準備をしておくことで不安を減らすことができます

子どもが1歳で仕事復帰すると
突然の発熱・嘔吐などで
夜中の看護をしながら
仕事のことを考え「どうしよう、、、」
と途方に暮れる日が何度も訪れます

子どもは自分が思う通りにはならない
が大前提ですが

子どもの「身体の丈夫さ、精神面の強さ」
にも影響を受けます

私の娘の場合は
2時間毎にミルクを飲むという大問題を抱えてました

夜な夜な起きてミルクを作り
おむつを替えて、、立ち上がれなくて
歩行中に目を閉じてしまうくらいです

そして、いつも風邪をこじらせて鼻水垂らして咳をする

さらに
嘔吐下痢の回復に10日間かかる
(保育園は下痢便あるとダメ)となると

「仕事に行くなんて無理じゃん、辞めるしかない」
ということになってしまいます

とりあえず
「今日は休むしかない」と考えるのですが
上司に連絡するのは非常に勇気が入ります

社交的で自分のペースで楽しめる子
夜はぐっすり眠る子
よく食べてる
風邪引きにくいという子どもであれば、、、
と思いを巡らすことも( ;∀;)

ただでさえ
【仕事、子育て、家事】をこなすのは
困難が待ち受けている状況です

復帰する前には
「急な休みや遅刻の場合は、どうすればいいか」
をシュミレーションして
おきましょう

準備をするだけで
自分だけではなく
夫や親などのサポートも具体的に
何を協力してほしいかを伝えることができます

働くママが欠勤するときの連絡方法

1、上司に連絡するタイミング

職場復帰の初日に上司へ事前に確認することとして
仕事の欠勤の連絡方法です

初日に聞きにくい内容ではありますが
復帰して直ぐは子どもも自分も体調を崩しやすいため
早め早めに対応方法を知っておく必要があります

例えば
今日、子どもが熱を出したので
あなたは欠勤する決意をしました

では「欠勤するけど、いつ誰に報告をするのが良いか
について悩み始めます

欠勤時は、朝8:30勤務開始時に上司へ電話連絡するのか?

仕事の調整を考えると、前日であっても連絡が必要か?
プライベート携帯へ連絡が必要か?

夜は何時まで連絡しても良いだろうか?
電話で良いだろうか?
など考えることが増えてしまいます

欠勤する場合
【いつ】【だれに】【どいういう方法で】
上司とって都合がよいのかを事前に知ることで
あなたのストレス度が上がらずにすみます   

2、上司に連絡するときの報告の仕方

働くママにとって
「仕事を休むしかない」と決意したとしても
上司への連絡はかなりストレスになります

上司へ報告するときに、これからの対応についても話しておく必要があります

1,休みが欲しいことを伝える

2,子どもの状況

3,どこを受診する予定か

4,受診結果の報告は何時にどこへ電話連絡か、また連絡する必要があるかどうか

5,明日以降の見通し、子守りがいるのか、病児保育になるのか、朝1時間年休で仕事に行くのか、休みになりそうか、どの時点で連絡するかを上司と調整しておく

6,休みは「子の看護休暇(一子5日以内)」「有給休暇(年休)」休みを使うのか?

子どもの状態を心配しながら、病院の受診を考え、仕事の調整をして、家事をして、、、、

最悪の事態を想定して、前もって準備ができるようにシュミレーションは必須です

働くママが欠勤するときの心構え

1、自分の価値観を明確にする

看護師の仕事をしていると
独身の時はほとんど休むスタッフに出会うことがなかった気がします

私が仕事を始めた頃は
年休も3-4日/年なんて当たり前、熱が出ても
腹痛があっても、倒れるまで働くような雰囲気がありました

働き方改革や労働組合ができたことで
以前より「制度を利用する権利」を主張しやすくなりました

しかし私の場合
子どもが発熱しているのに
「なんとかして仕事に行かなくちゃ」
と考えてました

子どものより仕事を優先!

そんなに仕事が好きでもないのに
なんででしょう、、、
迷惑かけられない思いが強かったのでしょう

「なんか子どもの様子がおかしい」と感じながら
あと少しで休みだからと仕事をしていたら
とうとう子どもが入院することになりました

病院を受診すると
「10万人に2-3人の自己免疫疾患で、障害が残るかも」
と言われたときのショックは
自分の価値観に問題があると気づけた瞬間でした

「私は何をしてたんだろう」
「看護師なのに大事な子どもの変化を見逃した」
ことの後悔がずっとあります

1か月の入院治療で
日常生活には問題ないほどに回復したのですが
MRIの画像は正常に戻ることはなく
将来への不安をかかることになりました

そこで、同じ過ちは繰り返さないために
自分なりの基準を作りました

子どもに症状があれば
とにかく欠勤して自分で病院に連れていく

冷静になれば
「普通過ぎること・当たり前のこと」なのですが
職場組織の中にいると見失ってしまいます

欠勤する基準を自分のなかでもつ
自分の価値観を明確にすること

自分の行動が変わってきます

上司からの嫌味も
スタッフに迷惑けることもわかってはいますが
「この受診だけは、させてもらう」と決めることで
仕事に行ったときは全力で頑張ろう
と思えるようになりました

2、働くママは子の看護休暇、病休、特別休暇、年休、リフレッシュなど学んで使いこなす

管理職でなければ
法律や制度について学ぶ事がないため理解しにくい
「休暇の制度」ですが、

福利厚生がある程度整っている職場では
この知識をもつことで自分でコントロールすることができます

突然の子どもの発熱の場合は
【子の看護休暇(1人5日まで)】
【年休(有給休暇)】などが使えます

「自分で〇〇休みをください」
と電話で、上司へ申請しましょう

残りは後〇日、など申請には書類が必要ですが
電話連絡できているときは後日書類提出で問題ありません

残りは後〇日、など申請には書類が必要ですが
電話連絡できているときは後日書類提出で問題ありません

時短勤務を利用している場合は
書類関係が複雑になりますが書き方を
メモして間違えないようにしましょう

自分で管理をする意識をもつことが大切です

上司の言いなりにならない姿勢を見せましょう

3、労働組合があれば、加入して報告できる環境を作りましょう

労働者が休みをとることは
上司にとっては仕事が増え
仕事に支障がでることなので歓迎されません

制度があるとはいえ
「休みは今日だけにしてちょうだい」
「どうするつもり」
「はぁ~」など
パワハラを受ける可能性が高くなります

そんなときは
労働組合を活用することを
おススメします

労働組合員であることは
上司にとってプレッシャーになります

日時、誰に、どんな風に「〇〇〇」と言われた
とメモをとり労働組合に相談しましょう

黙っていては、誰も気づいてくれません
自分も家族も守る行動が必要です

それに、今はすごく手がかかっていますが
子どもは成長します

その成長過程でいろいろありますが
人生みんなあることなので助け合える場を
つくることが大事になります

まとめ

私の経験からすると
1歳児での育休復帰を2回経験しましたが
予想にもれず大変でした

「みんな仕事しているし
どうにかして仕事に行かなくちゃ」
と無理してしまいますが、

それでは仕事と子育ての両立は続きません

欠勤して
「みんなに迷惑をかけてしまう」と悩みつづけるよりも
今日はできないけど
その分をどこかでフォローするという心がけが必要です

子どもが体調を崩さないように細心の注意をしていても
その日は突然やってきます

事前に、報告する方法や内容を知って準備をする

そして
制度を学んで上司のパワハラの対処方法を
知ることで乗り切る道が見えてくる

復帰したばかりのころは
その日その日を精一杯で過ごしています

周りも良く見渡せないし
慣れない環境にいるので
まず相談できる先輩をみつけましょう

せっかく勇気を出して復帰したのですから
もう少しだけ頑張りましょう

 

👇無料メルマガを配信しています

ネットビジネスに役立つ情報です

「「仕組み化」「自動化」に興味がある方は

ぜひ登録してみてくださいね

👇みゆきのプロフィールのブログです

どうしてネットビジネスを始めようと思ったのか等

書いているので、読んでみて下さいね

あなたに幸せな看護師ママになってほしい!

私は、真面目に頑張っている看護師ママに幸せになってほしい

女性の人生には「結婚→妊娠→出産→子育て→」など【幸せなイベント】がたくさんあります

メディアでは【幸せな働くママの人生】をイメージしますが、あなたの未来はどうでしょうか?

多くの子育て看護師をみて思うのは、目の前の問題だけをみて解決策をこなすだけでは幸せに近づけないのです

子どもや家族のために頑張って仕事復帰して、給料が低くても、身体が、心がボロボロでも耐えているだけでは何も変わらない、状況は変わらないということです

そんな中で一番確実なのが、自分はどういう人生にしたいのかという【具体的な人生プラン】を早い段階から持って行動することです

計画的に変化に対応できることが、女性が幸せに過ごせるかどうかが決まると思うのです

1,激務がこなせず職場では怒られてばかり

2,周りの反応ばかり気にして会話すら楽しめない

3,お金が足りるかどうかをいつも考えている

4,心にも体力にも余裕がなく家族にも迷惑をかける

こんな暮らしをしてきた看護師が、10年後

1,仕事の経験値を上げて平静に仕事

2,同僚との会話が楽しい

3,経済的な不安が減りプライベートを楽しめる

4,家族でお出かけや旅行や、趣味を計画して楽しめる

って暮らしをしたりします

【具体的な人生プラン】を立てて行動した人の生活は、変わっていっています

学生時代から「学ぶ必要がないような勉強」をして受験に受かって

看護学校で「イメージできない勉強」に苦しんで

壮絶な看護学習を仲間と乗り越えて

晴れて看護師になって、、、なんのために生きているかわからない、、我慢地獄!

看護師の教育カリキュラムは続き、「自分はどんな人生にしたいのか」を考える余地を与えてくれません

こんな人生おかしい!もっと幸せになる方法があるはず!

苦しいだけの看護師はやめましょう

看護師って、もっと将来の幸せのために働くことができます

3つのポイントを抑えれば、看護師で幸せに近づくことは可能なんです

耐えるだけの看護師を終えたい方は読んでみてください

何もしなかったら変わりません

忙しいのはわかりますが、いつだって忙しいはず、、、

私自身「こんなに恵まれた環境で子育てできて羨ましい」と声をかけられた経験があります

今いる環境は「たまたま運が良かった」ではなく、「偶然そうなった」でもないのです

幸せに近づくための情報収集をして計画して行動することで、手に入れたものです

今、1分間読んでみるだけで

この先30-40年の人生が変わるかもしれないんですから

ちょっと立ち止まって読んでいって下さい